UDATSU IRON WORKS
#129 オンランストアの再開について
2023年9月に閉鎖したオンラインショップですが、
このたび、復活いたしました。UIW ONLINESTORE
2年弱、自分とモノづくりに向き合いすぎて、頭がどうにかなりそうでしたが、
なんとかどこへも逃げず、舞い戻ることができました。
これもひとえに、オンラインショップが無い間も
メール注文という不便な手段でオーダーをくださった皆さまのおかげです。
本当にありがとうございました。
今回は、新たに BASE さんのプラットフォームで運営を再スタートいたします。
まだ不慣れな部分もあり、至らぬ点もあるかと思いますが、
ふらっと覗いていただけると幸いです。
前回のオンラインショップでは受注生産品のみの対応でしたが、
今回は 受注生産品と在庫品の2パターンで展開してまいります。
在庫品は一度にまとめて製作するため、売り切れの際は再販までお待ちいただくことになります。
また、数量限定品や一点ものも含まれるため、再販予定のない商品については
商品ページにてその旨をご案内しておりますので、あわせてご確認ください。
商品点数も、これから少しずつ増やしてまいります。
日々の制作活動の延長線上で生まれるプロダクトたちを、
より気軽に手に取っていただける場となるよう、丁寧に続けてまいります。
今後の展開に、ぜひご期待ください。
🔗 UIW ONLINE STORE
#128 事務所開き
昨年12月ぶりとなりました。
ご無沙汰しております。
昨年8月末でWEB SHOPも閉鎖し、基本的にオーダーメイド品に関しても
アポイントを取って工房まで来ていただける方に限らせていました。
あれから一年がたち
結構注文のハードルが高いという声を受け
この度受注の窓口となる事務所を開設することと致しました。
インスタのストーリーを見て頂いてた方々はご存知かと思いますが、
8/1から物件を契約し通常業務をこなしながら1ヶ月半ほど泣きながら改装を続けてました。
ついに9/24(火)にオープンいたしますので、内覧を兼ねて遊びに来てください。
場所はBORSAさんのお隣で 高知市廿代町14-20今井ビル1F(南)となります
https://maps.app.goo.gl/x2ZVipj9DfgQWcGCA
駐車場がございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。
当面の営業予定は月水木金の13時~18時半ですが、様子を見て調整していくかと思います。
こちらの事務所では打ち合わせの他にワンストップ品や小物等の販売もしていきます。
入荷状況等はインスタグラムの方で更新していきますので是非フォローお願いいたします。
取り急ぎご報告まで
#127 生姜を掘ってみたり
2023年も残すところ、、といったところですね。
クライアントワークを少し離れている現在
※正確には工房まで起こしいただける方、リピーターの方のみ対応しています。
空いた時間に何をしていたかというと、
何年も前から11月になると毎年「手伝いに来て」と頼んでくる生姜農家の友人の手伝いに行ってみたり、
アンティークショップの壊れた家具を修理したり、
来週にはリノベーションの大工のお仕事もお手伝い依頼があったりと、
その合間にする自身の生業にまた改めて向き合ってみたり。
そして先日は高松へ
十数年前に以前やってたブログにもアップしたことのある馬の鍛造オブジェ
安部 定(アベサダム)さんの「旅のはじまり」をみたり
と充実した日々を過ごしています。
アウトプットを続けてきてすっからかんとなった頭。
2005年「 UDATSU IRON WORKS」でいいか、、、
とノリで屋号をつけたあの頃に戻れるように、
しばらくはまだインプットを続ける必要がありそうです。
#126 三流
11月も中盤にさしかかりましたが日中は半袖で過ごす事ができる高知です。
先日フライスで長穴を切削してましたが、何故か肌目が綺麗に仕上がらない問題、、、
まぁ、溶接、旋盤、フライス、全て独学の成れの果て。
どこをとっても職人としては三流であることは自負しております。
これまでは三流の技術と三流のデザインを掛け算することで、
だましだましやって来られてたように思いますが、
その程度のスキルでは今後は必ず淘汰されていきます。
楽しい老後のために
50歳まであと2年
修業の2年になるでしょう。
#125 ペーパーホルダー
少し手狭な工房です。
1人で作業するには十分ですが、
ただ「欲を言えばこの倍は欲しい!」と思う時もございます 笑
以前何度かオーダーを受けて製作したペーパーホルダーをふと思い立ち工房用に製作
ボックスティッシュも入るサイズ感となってます。
やはり楽しく製作できるのは正義です。
頭もだいぶスッキリしてきました。
オーダーメイド品、受注生産品、ワンストップ品
に落ち着いていくのではないかと思っています。
何はともあれ今年いっぱいはのんびり過ごし充電したいと思います。